新着情報

ゆたかな教育の創造をめざす兵庫県民会議(教育創造県民会議)

2016.08.09

7月23日、ラッセホールで「ゆたかな教育の創造をめざす兵庫県民会議」(略称・教育創造県民会議)第27回総会が開かれ、133人の参加がありました。

総会では、経過報告や16年度活動方針、15年度決算、16年度予算、役員の選出について協議し、承認されました。その後、京都精華大学教授の住友剛さんより「家族を頼れない子どもたちの自立~子どもの権利条約の視点で考える~」をテーマに講演がありました。

辻芳治代表委員のあいさつの後、子ども子育て支援新制度の問題や奨学金制度の拡充、教職員定数改善のための国や県、各市町のとりくみなどが協議されました。

講演では、家族を頼れない子どもたちのおかれている現状や地域社会の大人として何ができるのかを分かりやすく説明していただきました。「子どもの貧困」問題から、今目の前にある子どもたちや若者の厳しい現実を知ることができました。また、「子どもの権利条約」の視点から、子どもや若者たちが「自らを守るもの」として、人権や基本的自由などの諸価値の大切さや人権を守るための諸制度についてどこまで学べているのかという問題提起もありました。それぞれの立場の大人が何ができるのかをあらためて考えるよい機会となりました。「できるひとが、できることを、できるかたちで」とりくんでいく重要性と、なにがあっても「あきらめない、負けない」強い意志が必要だと再確認することができました。

参加者からは「すべての子どもたちにゆきとどいた教育を保障していかなければならない」という意見が出されました。
秋には「兵庫の教育をよくする県民署名」のとりくみをおこないますので、みなさんの積極的なご協力をよろしくお願いいたします。

*「教育創造県民会議」は、地域・家庭・学校が一体となって相互に連携し、「21世紀のゆたかな教育の創造」にむけ、地域の保護者・労働者・教職員・県民が連帯を深めながら、家庭や地域の教育力の活性化と子どもたちの人間的な成長をめざしてとりくんでいます。

また、学校教育と地域・保護者との連携のあり方、教育予算拡充による教育条件整備、保護者の教育費負担軽減、教育制度のあり方、外国人労働者の増加などによる教育の国際化、子どもの人権問題などについて、地域の方々と教育関係者の対話の充実とさらなる協力関係づくりをめざして活動をしています。

2015年度 社会貢献事業 車椅子・福祉自動車・児童養護施設支援 寄贈式

2016.03.01

多くの方々からの「協賛金」に支えられ、2月21日(日)、ラッセホールにて社会貢献事業車椅子・福祉自動車・児童養護施設支援 寄贈式をおこないました。

兵教組は、多くの方々からの「協賛金」に支えられ、子どもたちへの就学支援や教育文化・社会貢献事業をおこなっています。今年度も(一財)兵庫県学校厚生会、(一財)兵庫県教育会館、(公財)日本教育公務員弘済会兵庫支部に共催いただき、「福祉自動車等支援事業」「車椅子支援事業」「児童養護施設等への支援事業」をすすめてきました。

寄贈式では、車椅子4台、福祉自動車2台を寄贈しました。また、児童養護施設等への支援事業では3施設に支援をおこないました。

参加者交流では、児童代表、施設代表の方から、協賛金賛同者・共催団体への感謝の言葉や施設の状況の報告などがありました。この事業を通じて、県内の障害者施設、障害児教育に携わっている人々、児童養護施設との連帯・交流を深めることができました。

障害者差別解消法の趣旨を生かし、「ともに生き、ともに学ぶ」社会、「障害者の自立」をめざして、これらの支援事業が、みなさんの生活に少しでも役立てられることを願っています。
※寄贈式の様子は、組合員専用ページに動画を掲載しています。

今後も、この事業の趣旨およびこれまでの経緯を踏まえ、兵教組の教育文化・社会貢献事業の充実と発展をめざします。引き続き皆様のご協力をお願いいたします。

第39回母と女性教職員の会 兵庫県集会

2016.01.29

1月23日(土)、「子どもたちに平和な未来を~ともにつくろういのちが大切にされる社会を~」をテーマに、「第39回母と女性教職員の会 兵庫県集会」をラッセホールにおいて開催し、県内各地域から保護者・退職教職員を含めた約200人が参加しました。

「母と女性教職員の会」の運動は、1954年に始まりました。「わが子、教え子を再び戦場に送るな」をスローガンに、子どもたちの幸せをめざし、女性がいきいきと生きられるように、そして、憲法を守るために全国各地でとりくみを続けています。

全体会では、「すべての子どもに居場所のある学校」をめざしてとりくんだ大阪市立大空小学校のドキュメンタリー映画「みんなの学校」を鑑賞、午後には、木村泰子さん(大空小学校初代校長)から「みんなの学校が教えてくれたこと」と題した講演を受けました。参加者からは

  • 映画と講演で「どんな子どもも排除しない」という理念を実施している学校が存在していることに驚き、同時に心強く思った
  • 対等な大人の関係がなければ、子どもたちに対等な関係はできないという言葉が心に残った
  • インクルーシブ教育はどうあるべきか改めて考えた
  • 中学校現場ではインクルーシブ教育は夢のまた夢と思っていたが、そうではないかもしれないと思うことができた

などの感想がありました。

分科会では、3つのテーマで討議をおこないました。

「平和と国際連帯」分科会では、県立明石城西高校新聞部のとりくみについて問題提起を受け質疑等をおこないました。戦争経験者の聞き取りやブラックバイトの現状など、高校生が書く充実した内容に驚くとともに、子どもたちが知ること、発信することの大切さを確認しました。

「子どもの人権を考える」分科会では、インクルーシブ教育のとりくみについて問題提起があり、討議をおこないました。法律や文部科学省通知について知るとともに、合理的配慮やインクルーシブ教育について具体的に考えることができました。

「性別にとらわれず自分らしく生きる」分科会では、NPO法人LGBTの家族と友人をつなぐ会の方から、性同一性障害の子どもの親として問題提起を受けました。性の多様性について改めて気づくとともに、学校で男女に分けられることのつらさなども聞き、正しい知識をもつことの大切さを考えることができました。

参加者からは「久しぶりに『母女の会』に参加し、とても元気をもらった」「教職員だけでなく、保護者も参加されているのが素晴らしいとおもった」「もっと多くの人に参加してほしい」などの意見がありました。

今後も、保護者・教職員などそれぞれの立場で、いのちが大切にされる平和な未来をつないでいくため、運動を続けていきたいと思います。
集会にご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

阪神・淡路大震災21年 児童・生徒、教職員 - 追悼の夕べ -

2016.01.26

1月17日、震災で犠牲となった児童・生徒、教職員の方々のご冥福をお祈りするとともに、震災の教訓に学ぶ教育改革をめざす決意を新たにするために、今年も(一財)兵庫県学校厚生会に共催いただき、「追悼の夕べ 」を開催しました。ご遺族、県内教育関係者をはじめ、約270人の参加がありました。

「阪神・淡路大震災の教訓の継承」をテーマにした、杉尾須美子さん(ひょうご防災特別推進員)の講話では、「雨の日こそ防災訓練に参加して日常と違った環境を体験することが大事、自分の命は自分で守る。助けられる人が、助ける人になれるように自分で体験・訓練をしていただきたい」と訴えられました。

黙祷の後、「追悼の歌」として、神戸市立桂木小学校合唱団のみなさんが、「しあわせ運べるように」など、美しい歌声を響かせました。
「1.17への思い」では、泉雄一郎執行委員長と、高井芳朗教育長が、震災で得た教訓を生かしていく決意等を述べました。

メモリアルコンサートでは、西宮市立図書館ボランティアが、参加者に少しでも笑顔を届けたいとの思いをこめ、絵本「じごくのそうべえ」の音楽朗読劇を披露しました。
※組合員専用ページに当日の様子を動画で掲載しています。

震災から21年。震災を「忘れない」とりくみとともに、震災を経験していない若い世代へ「伝える」とりくみがもとめられています。兵教組は、今後も、子どもたちに「生きる力」を育む教育実践の深化・発展、各地で発生している自然災害などにより被災した教職員や子どもたちの支援に引き続き努力していきます。

 


 

1.17への思い(抜粋)

泉雄一郎執行委員長

阪神・淡路大震災で犠牲になられたみなさんのご冥福を心からお祈りするとともに、ご遺族の皆様に、改めて心からのお見舞いを申し上げます。阪神・淡路大震災20年の節目の年であった、この1年間のとりくみをご報告し、御霊にささげます。

1月には、アメリカ合衆国・連邦緊急事態管理庁(FEMA)関係者を招き、「心のケアの普遍化をはかるために」をテーマとした「国際シンポジウム」を開催した。教職員が子どもたちにストレスマネジメントの授業をおこなうことが、教職員自身のセルフケアにもつながることや、心に傷を受けた子どものケアのあり方等が確認されました。

4月には兵庫教育文化研究所の所報『こどもと教育』臨時増刊号として、特集「阪神・淡路大震災二〇年 防災教育アーカイブ」を発刊しました。FEMAとの国際シンポジウムや、阪神・淡路大震災と東日本大震災をつなぐシンポジウムの記録、優れた防災教育の実践等が収録されています。これらの記録を未来に伝達できればと思っています。

東日本大震災から5年を迎えようとしていますが、その復興は道半ばです。兵教組は「福島県震災遺児奨学金」への支援カンパや、被災地から兵庫県に転入している子どもたちに図書カードを贈るとりくみも継続しています。

阪神・淡路大震災の教訓を日々の教育実践に生かすとりくみについては、11月に開催した兵庫県教育研究集会の「生きる力を育む教育」分科会で、実践報告と討議がおこなわれました。

放射能学習に関する弱さを実感させられる報告や、20年前に神戸から避難してきた子どもを受け入れた経験を生かし、20年前と今をつなげた防災教育の報告もありました。そして、教職員が語り継ぐための場づくりが、阪神・淡路大震災を風化させないためにも重要であることが確認されました。

兵教組は、子どもたちに「生きる力」をはぐくむ教育実践の深化・発展、教職員や子どもたちの支援に、引き続き努力することをお誓い申し上げます。

2016年 年頭のごあいさつ

2016.01.04

「すべての子どもにゆたかな学びを!」

年頭にあたり、兵教組本部執行部を代表し、ごあいさつを申し上げます。

昨年のひょうご教育フェスティバル(第65次県教研集会)は、開催地の赤相支部や中西播地区の周到な準備と協力体制により、延べ4,600人(内子ども・保護者・地域の方800人)の参加を得ました。リポート報告は教職員347本、保護者・地域の方が過去最高の54本となりました。これらは、支部段階からの地域に開かれた教育研究集会の積み重ねの成果であり、支部・分会の日常的なとりくみに心からの感謝を申し上げます。

分科会参加者からは、「“学び方を学ばせる”という視点が勉強になった」「性同一性障害の当事者からのリポートがあり、学校がとりくむべき課題があきらかになった」「地域ボランティアやPTAの方などが参加されているのは、学校と地域が連携して子どもたちを育てていく上で有意義だと思った」「防災教育は災害について知る、備えるすべを知るだけにとどまらず“心の教育”という部分も大切だと感じた」などの感想が寄せられました。

社会情勢や子どもをとりまく環境が厳しさを増す中、学校、家庭、地域社会、教育関係機関の連携や社会的対話がよりいっそう重要度を増しています。だからこそ「地域に開かれた教育研究集会」「地域にひらかれた学校」に意義があると考えています。

県教研で交流・討議された実践を2月に開催される教育研究全国集会で発信するとともに、その学びや成果を支部・分会へ還流し、子どもに寄り添う教育実践を推進していく必要があります。

今年7月には参議院議員選挙がおこなわれます。兵教組は兵庫県選挙区・みずおか俊一さん、比例代表・なたにや正義さんを推薦決定し、法令遵守のもと後援会活動をすすめています。

「子どもの権利条約」の理念を実現していくには、「子どもの最善の利益」につながる教育・福祉政策や教育予算の拡充などが必要です。同時に、平和憲法の根幹である「個人の尊厳」に立脚した民主主義社会の実現をめざしていかなければなりません。

そのためにも学校現場の実情をよく知る教育界出身の議員が国政の場に必要です。こうした意義を再確認し、みずおか俊一さん、なたにや正義さんの三選にむけとりくんでいきましょう。

兵教組は、教職員の実践がゆたかなものとなるよう、勤務時間の適正化、教育条件の整備・拡充、給与水準の向上、こころの通いあう学校づくりにむけ、引き続き「参加・提言・改革」の運動をすすめます。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。